就職・退職
足寄町の求人情報はこちら
とかち東北部移住サポートセンター(http://akinavi.net/work/hwork.html)にハローワークやサポートセンター独自の本別町・足寄町・陸別町の求人情報が掲載されています。
ふるさと東十勝通年雇用促進協議会
ふるさと東十勝通年雇用促進協議会とは?
ふるさと東十勝通年雇用促進協議会、季節労働者の方々の通年雇用を促進するため設立されました。陸別町、足寄町、池田長、本別町、豊頃町、浦幌町の6町で構成されており、構成6町の負担金により運営をしています。
利用できる方
陸別町、足寄町、池田長、本別町、豊頃町、浦幌町にお住まいの季節労働者の方。
主な事業
資格取得促進事業
1.指定教育訓練の受講料等の助成
大型・中型運転免許や大型特殊運転免許等、協議会が指定する通年雇用化が期待される資格の取得に要した費用の5割相当額(上限134,000円)を助成します。
2.特別教育・安全衛生教育の助成
特別教育(アーク溶接、チェーンソーなど)および安全衛生教育(刈払機取扱作業者、振動工具取扱作業者など)の費用の5割相当を助成します。
※検定料・印紙代などは除く
お問合せ
ふるさと東十勝通年雇用促進協議会につきまして、疑問点やご意見等ございましたら、遠慮なく下記までお問合せください。
足寄町役場経済課商工観光振興室 電話 0156-25-2141 内線251,252
安心して働くための無期転換ルール(平成30年4月より本格化)
無期転換ルールとは
有期労働契約が反復更新されて通算5年を超えたときは、労働者の申込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換できるルールです。(通算5年のカウントは平成25年4月1日以降に締結した有期労働契約から開始します。)
詳しくはこちらのリーフレット(PDF)
または、無期転換ポータルサイト(http://muki.mhlw.go.jp/)をご覧ください。
仕事休もっ化計画
「仕事休もっ化計画」~年末年始は連続休暇で自分へのご褒美を~
事業主(使用者)の皆様へ、年次有給休暇の計画的付与制度の導入を検討しましょう。
労働基準法が改正され、平成31年4月より、使用者は、10日以上の年次有給休暇が付与される全ての労働者に対し、毎年5日、時季を指定して有給休暇を与える必要があります。なお、この時期指定を行わなければならない5日間について、計画的付与制度をはじめ、労働者が取得した年次有給休暇の日数分は時季指定の必要がなくなります。
年末年始は連続休暇を取得しやすい時季の一つです。土日休日制で12月29日から1月3日までがお休みの場合、「プラスワン休暇」を取得し、新しいことにチャレンジしてみませんか。仕事と同じように、上司や同僚などチームで協力して年次有給休暇を計画的に取得できるようにして、心身のリフレッシュを図りましょう。
詳しくは働き方・休み方改善ポータルサイトをご覧ください。
厚生労働省北海道労働局
働き方・休み方改善ポータルサイト(http://work-holiday.mhlw.go.jp/)
北海道労働委員会
労働委員会は、労働者と使用者の間で起きた争いを解決するための公正・中立な行政機関で、労働組合法に基づいて各都道府県と国に設置されています。
【北海道労働委員会のホームページ】http://www.pref.hokkaido.lg.jp/rd/sms/
パワハラ関連のページは、北海道労働委員会トップページの『パワハラ解決事例はこちら』から
ご覧いただけます。